見えない課題を引き出す。
私の介在価値が見えてくる。
PEOPLE 05

「マイナビ研修サービス」を支える人
PROFILE
K.S.
所属部署 | 教育研修事業部 営業職 |
---|---|
入社年度 | 2021 |
出身学部・学科 | 経営学部 経営学科 |
主な業務 | 人材の教育や研修について、課題を抱えた企業への電話やメールを中心としたコンサルティング。隠された課題を引き出し、マイナビがもたらすソリューションへの期待を高めている。 |

志望動機について
一人の人間として、私と、私の未来に向き合ってくれた。
マイナビの仕事体験に参加したきっかけは、就活生としてごく当たり前に使っていた「マイナビ20XX」の裏側にふと興味を持ったこと。1dayのプログラムでしたが、その印象は強烈でした。難易度がとても高くて、何より先輩社員がとても熱くて。仕事に対して、まだフワッとしたイメージしか持てていない私たちに、どうにかして営業活動のリアルを伝えようとしているのが伝わってきました。それまでに経験したことのない臨場感に、私はマイナビを受けることを決めました。
選考が進むうちに、マイナビへの知識は深まっていきました。もちろん「マイナビ20XX」の裏側も。たとえば、私たち学生が「マイナビ20XX」を無料で使えるのは、企業側が掲載料を支払っているためだということ。考えてみれば当たり前かもしれませんが、当時の私にはすごく新鮮な発見でした。
けれど、何よりも私に響いたのは人の素晴らしさです。出会う社員の全員が、「一緒に働きたい」と心から思えるような人ばかりだったのです。面接で「早く成長したい」と伝えた時、「マイナビなら1年目から最前線で営業ができる」「誰もが挑戦を後押ししてくれる」と、成長環境を熱っぽく語ってもらえたことが本当にうれしかった。「これからどうなっていきたいか」を深掘りして、マイナビとのマッチングを真剣に考えてくれる。一人の人間として、しっかり向き合えてもらえたことを実感しました。
そして、コロナ禍という当時の状況。売り手市場といわれていた日本で、仕事を失ってしまう人もいた。こんなにも先のわからない時代だからこそ、人材サービスにできることはもっと増えていくのではないか——そんなふうに感じたことも、マイナビを選ぶ大きな動機になりました。


仕事について
自分の意志で踏み出した、新しいキャリア。
私は社内の公募制度を使って、いま所属している教育研修事業部に異動しました。入社4年目のことです。
それまでは、「マイナビ20XX」を法人向けに提案する部署にいました。異動を意識するようになったきっかけは、あるお客様からの相談。「せっかく採用しても、なかなか定着しなくて」。原因を探るために、入社後の教育や研修を担当しているメンバーに同行してもらったのです。そのメンバーに引き出されるように、お客様は離職についての悩みを打ち明け始めました。私にとって、初めて聞く悩みばかりでした。仕事内容、人間関係、待遇……離職の理由はいろいろと考えられます。ヒアリングを重ねながらそれを突き止め、解決策を模索していく。その深さと大切さに、私はすっかり引き込まれました。
本当に異動を希望すべきか、最初は迷いました。当時の仕事はすごく楽しかったし、まだまだ学ぶべきことも残っている。けれど、コンサルティングに近いあのスキルを、やっぱり身につけたい。思い切って踏み出した私を、当時の上司は快く送り出してくれました。「やってこい!」という言葉が、とてもうれしかったのを覚えています。
私はいま、教育研修事業部で「インサイドセールス」という電話やメールを中心とした営業活動に携わっています。お客様も気づいていない潜在課題を引き出し、マイナビのサービスへの期待を高める役割です。AIに尋ねるだけでも、お客様が自力でソリューションらしきものにたどりつけてしまう時代。けれどそれは、実はまだまだ穴だらけ。顔は見えなくてもお客様としっかり向き合い、仮説をぶつけながら固有の課題を見極めること。ソリューションの可能性を正しく示すこと。それこそがマイナビの、そして私の介在価値。期待した通り、コンサルティング的な営業として新たなスタートを切れたことに、大きな意義を感じています。
私が推したいマイナビのこと
若いうちから裁量大きく仕事ができること。挑戦できること。その挑戦を支えてくれる人が必ずいること——私が面接で聞いた通りの環境が、本当にそろっています。裁量の大きさは責任の大きさでもあり、大変なことも増えていく。けれど、だからこそ成長スピードも上がる。何かに挑もうとすればサポートしてくれる人が必ず現れ、たとえば私が利用した公募制度のように、制度も整っている。成長や挑戦を大切なキーワードだと考える方には、とてもいい会社だと思います。
実現したい「みらい」のこと
私たちが提供しているのは企業向けのサービスです。でも、その先にはたくさんの働く人がいる。マイナビがあることで、少しでも前向きに、楽しんで働く人を増やせたらと思っています。マイナビのサービスが介在したからこそ、仕事が面白くなる。やりがいを感じられる。そんなふうに変えていけたらうれしいですね。私自身の仕事でいえば、まだ異動して日も浅いので、まずは売上で結果を出せるようになりたい。それを皮切りに、組織のために貢献できることを増やしていきたいと思っています。

オフについて
オンとオフをしっかり切り替えるようにしています。仕事はできるだけ定時までに終わらせて、同僚と飲んだり、ピラティスに行ったり、読書をしたり。体を動かすことも大好きなので、休日には入社してから覚えたゴルフをよく楽しんでいます。
